一時期、高配当株で配当金生活ブログのメインは海外旅行ではないか?と思うほど充実していた海外旅行関係の記事。実は、旅行関係の記事は投資関係の記事とそう変わらないアクセス数でありまして、当ブログには投資関係の情報に限らず、色々な需要があるものだと感じていたものでした。ただ、結婚して子供が出来てからはさすがに1人でガンガン海外旅行にいく訳にはいかず、旅行関係の記事もすっかりなりを潜めてしまいました。
目次
今回は、山梨県の甲府から兵庫県まで遠回りで移動します
昨年2016年のお盆休みには、山梨県甲府市に帰省していたのですが、嫁と子供はあと10日ほど滞在する一方で、私はずっと帰省していても暇で暇で仕方ないので先に西宮に戻る事を許されるのです。甲府から西宮まで帰る時、本当は高速バスが安くて早いのですが、それはそれで面白くないので今回は延々と鉄道で帰ることにしました。
将来、リニアモーターカーが開通するまでは、甲府と関西エリアというのは非常に移動しにくいのです。羽田空港も遠いですし、新幹線を使うにも静岡駅までがめっちゃ遠いですからね。地元の人は高速バスを意外に愛用しているんだとか。
山梨県甲府市 甲府駅南側の様子

山梨県甲府市 甲府駅南側からの写真
さて、普段の旅のスタートは半分程度『大阪・伊丹空港から』ということになるのですが、今回は珍しく山梨県甲府市からのスタートということになります。甲府市は人口20万人程度の都市と聞いているのですが、そういうイメージからは想像出来ないほど駅前は都会のように見えますね。県庁所在地侮るべからずという事なのかもしれませんね。
甲府名物鳥もつ煮 奥藤本店

甲府名物鳥もつ煮 奥藤本店にやってきました
:過去の傾向からして、さっさとJR中央線の記事に入った方が読者の皆様のニーズに応えられると思うのですが、今回はその前に甲府名物である鳥もつ煮 奥藤本店というお店をご紹介することにしたいと思います。2010年にB1グランプリで優勝して一気に知名度のあがったメニュー『甲府鳥もつ煮』。ここのお店はその発祥の地と言われているのです。
甲府名物鳥もつ煮 奥藤本店の場所はここにあります
奥藤本店 鳥もつそば おそば

奥藤本店 鳥もつそば おそば
お盆休み真っ盛りとありまして、人気店の奥藤本店は大混雑となってしまっていましたが、行列をするまでの混雑ではありませんでした。さて、今回鳥もつ煮をストレートに食べるか、お蕎麦屋さんの同店らしく『鳥もつ煮入りつけ蕎麦』を食べるかを非常に迷ったのですが、迷いに迷った結果今日は後者をいただくことにしました。ただ、お蕎麦の量が少なく、その点ではこのチョイスは失敗だったと言えるのかもしれません。
奥藤本店 鳥もつそば

奥藤本店 鳥もつそば
そして、こちらが『甲府名物鳥もつ煮』がたっぷりとはいったつけ汁の方です。名物にうまいものなしとは良く言われる事ですが、こちらについてはさすがB1グランプリ優勝の商品だけありまして、『名物にうまいものなし』の格言に反して非常に美味しかったように思いますね。
ただ、今回のメニューのチョイスはこの商品ではなく『セットメニュー(鳥もつ煮+お蕎麦+ご飯)』の方が良かったかなというのが悔やまれる所です。セットメニューだと鳥もつ煮本来の味が楽しめますし、さらにご飯+お蕎麦のダブル炭水化物なので量の面でも十分ですからね。